| ■
福井県 三宅彦右衛門酒造有限会社 ■ |
■
若州の酒 桝々福々 純米吟醸 1800ml/720ml
JAKUSHU NO SAKE MASUMASU-FUKUFUKU JUNMAI GINJO |
|
| 使用米 |
山田錦/越の雫 |
精米歩合 |
50% |
| アルコール度数 |
15.9% |
| 日本酒度 |
+5 |
| 酸度 |
1.5 |
| アミノ酸 |
1.4 |
| 酵母 |
協会9号 |
| 仕込水 |
澤の井の水 |
| 杜氏 |
中倉正信 |
| 参考小売価格 |
\3,360/\1,680 |
|
複雑な中にも透き通った酒質は、スッキリとしながらも爽やかな飲み口、まさに酔爽快です!
| ■商品の特徴 |
|
| ◇造り |
手造り、寒造り、小仕込み。 |
| ◇味わい |
スッキリとしながらも爽やかな飲み口。酔い心地爽快。複雑な中にも透き通った酒質は、深い入江が続く、リアス式海岸の若狭半島から見た身も心も融けてしまいそうな深く透明な日本海の海色のイメージです。 |
| ◇香り |
ハーブ系(おだやか) |
| ◇ラベル・商品名由来 |
酒蔵所有の明治〜大正時代の引札。福がやって来る意味。 |
| ◇蔵元からのメッセージ |
手に取ると皆、自然にエビス顔になります。飲んで良し、贈って良し、あふれる福々、幸福です。 |
◆◇◆◇◆
| ■おいしいお召し上がり方 |
|
|
| ◇飲み頃温度 |
15℃(涼冷え) |
| ◇相性のよい料理の風味 |
あっさり系 |
| ◇このお酒に合う味付け |
塩味 |
◇このお酒の魅力を引き出す
おすすめの一品 |
魚料理には抜群です。 |
| ◇合わせてほしい意外な一品 |
干物(魚にも肉にも) |
◆◇◆◇◆
| ■お酒のタイプ |
ライト |
フレッシュ |
フル-ティ |
ソフト |
シャープ |
ドライ |
スイ-ト |
リッチ |
○ |
|
|
|
|
|
|
|
※白身魚や甲殻類にとても相性が良いです。 ラベルには、えびす様と大黒様がにこやかな表情で小判を大きな桝に詰めている様子が描かれております。開運祈願のお酒として、贈り物にもうってつけの商品です。 |
■
若州の酒 桝々福々 吟醸酒 1800ml/720ml
JAKUSHU NO SAKE MASUMASU-FUKUFUKU GINJO-SHU |
|
| 使用米 |
山田錦/越の雫 |
精米歩合 |
50% |
| アルコール度数 |
15.8% |
| 日本酒度 |
+4 |
| 酸度 |
1.4 |
| アミノ酸 |
1.3 |
| 酵母 |
協会9号 |
| 仕込水 |
澤の井の水 |
| 杜氏 |
中倉正信 |
| 参考小売価格 |
\3,000/\1,500 |
|
桝々福々の吟醸酒です。
| ■商品の特徴 |
|
| ◇造り |
原料米には、酒質を大きく左右する麹米には山田錦を、掛米には福井県独自の酒米である越の雫を使用し、「福井の地酒」を強調しています。 |
| ◇味わい |
開封直後は少し硬い印象ですが、時間とともに徐々に味わいが花開く感じがあり、飲食店向けの商品といえます。 |
| ◇香り |
ハーブ系(おだやか) |
| ◇ラベル・商品名由来 |
酒蔵所有の明治〜大正時代の引札。福がやって来る意味。 |
| ◇蔵元からのメッセージ |
手に取ると皆、自然にエビス顔になります。飲んで良し、贈って良し、あふれる福々、幸福です。 |
◆◇◆◇◆
| ■おいしいお召し上がり方 |
|
|
| ◇飲み頃温度 |
15℃(涼冷え) |
| ◇相性のよい料理の風味 |
あっさり系 |
| ◇このお酒に合う味付け |
塩味 |
◇このお酒の魅力を引き出す
おすすめの一品 |
魚料理には抜群です。 |
| ◇合わせてほしい意外な一品 |
干物(魚にも肉にも) |
◆◇◆◇◆
| ■お酒のタイプ |
ライト |
フレッシュ |
フル-ティ |
ソフト |
シャープ |
ドライ |
スイ-ト |
リッチ |
○ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ■ レトロラベルシリーズもあります |
|
|